可用性とは
可用性(Availability)とは、必要なときに情報やシステムを利用できる状態を維持することを指します。
情報セキュリティの三要素「CIA triad(機密性・完全性・可用性)」のひとつであり、どれほど機密性や完全性が高くても、システムが止まって使えなければ意味がありません。
簡単に言えば、可用性は「止まらずに使える安心感」を保証する仕組みです。
可用性が重要な理由
• 企業の場合:ECサイトが数時間ダウンすれば、売上損失だけでなく「不安定なサービス」という悪評が広がる
• 個人の場合:ネットバンキングが利用できなければ、送金や支払いが滞り生活に支障が出る
• 社会全体:行政システムや病院の電子カルテが停止すれば、社会的混乱や人命に関わるリスクが生じる
2020年には、シャープのマスク販売サイトがアクセス集中でダウンし、多くのユーザーが購入できず不満が拡散しました。これは「可用性の低下」が直接ブランドイメージに影響した典型例です。
可用性の具体例
• 日常生活:スマホの地図アプリがいつでも開ける → 可用性が高い
• ビジネス:クラウドストレージが24時間365日利用可能 → 可用性が高い
• ITシステム:銀行ATMがメンテナンス中で使えない → 可用性が低い
可用性は「電気や水道のインフラ」と同じ。止まらずに使えることが前提であり、止まった瞬間に大きな不便や損失が発生します。
可用性を守る方法
1. 冗長化(Redundancy)
• サーバーを複数台用意し、一台が故障しても他が稼働
• ネットワーク回線を二重化し、片方が切れても通信を維持
2. 負荷分散(Load Balancing)
• ロードバランサーでアクセスを分散
• CDNを活用して世界中のユーザーに安定した配信
3. バックアップとディザスタリカバリ
• 定期的なバックアップでデータ消失を防ぐ
• 災害時に備えたバックアップサイトを用意
4. 自動化と監視
• 自動スケーリングでアクセス急増に対応
• 24時間監視で障害を早期発見
ディザスタリカバリとは、災害や障害が発生したときに、システムやデータを速やかに復旧させるための仕組みや計画を指します。
5. セキュリティ対策
• DDoS攻撃対策でサービス停止を防ぐ
• 脆弱性診断でシステム障害を未然に防止
DDoS攻撃とは、世界中に散らばる多数のコンピュータやIoT機器を乗っ取り、一斉に標的のサーバーやネットワークに大量のリクエストやデータを送りつけて、サービスを利用不能にする攻撃手法。
可用性と関連する概念
• 信頼性(Reliability):長時間エラーなく動き続ける力
• 保守性(Maintainability):障害が起きたときにすぐ直せる力
• 可用性はこの2つのバランスで成り立っています。
まとめ
可用性は、情報セキュリティの三要素の中でも「サービスを止めない」ための重要な考え方です。
今日からできることは、まず 「重要なデータのバックアップ」と「システム監視の仕組み」 を整えること。
小さな一歩が、ビジネスや生活の大きな安心につながります。
コメント