情報セキュリティの基本
情報セキュリティとは、企業や個人が持つ大切な情報資産を守るための取り組みです。
ここでいう「情報資産」とは、顧客データ・社員情報・システム・ノウハウなど、価値のあるすべての情報を指します。
初心者がまず覚えるべきは、情報セキュリティの3つの基本要素(CIA)です。
情報セキュリティの3要素(CIA)
機密性
許可された人だけが情報にアクセスできる。
例えば、社員証を持つ人だけがオフィスに入れるようにする。
完全性
情報が改ざんされず正確である。
例えば、銀行口座の残高が勝手に書き換えられていないかを確認する。
可用性
必要なときに情報を利用できる。
例えば、停電が起きても非常用電源でサーバーを動かし続ける。
この3つをバランスよく確保することが、情報セキュリティの基本です。
身近な情報セキュリティの例
初心者でもイメージしやすいように、日常生活で起こり得る例を紹介します。
• パスワードの使い回し → アカウント乗っ取りのリスク
• 公共Wi-Fiの利用 → 通信内容の盗聴
• フィッシングメール → 偽サイトに誘導されてIDやパスワードを盗まれる
• USBメモリの紛失 → 顧客情報の漏洩
情報セキュリティマネジメントとは
個人の工夫だけでは限界があるため、組織では情報セキュリティマネジメントが重要です。
これは「技術」「人」「ルール」を組み合わせて情報資産を守る仕組みのこと。
• 技術的対策:暗号化、アクセス制御、セキュリティソフト
• 人的対策:社員教育、ソーシャルエンジニアリング対策
• 組織的対策:セキュリティポリシー策定、監査、ISMS(ISO27001)導入
初心者ができる情報セキュリティ対策
• パスワード管理ツールを使う
• 二段階認証を有効化する
• セキュリティソフトを導入する
• 定期的にバックアップを取る
まとめ
- 情報セキュリティとは「情報資産を守る取り組み」
- 基本は 機密性・完全性・可用性(CIA)の3要素
- 個人も企業も「技術+人+ルール」で守ることが大切
今日からできることは、まず「パスワードの見直し」。 小さな一歩が、大きなセキュリティ対策につながります。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
模擬試験を受けたい方は、こちらのページをご覧ください ⇩⇩
コメント